サプライヤーマネジメント – IATF 16949 / JIS Q 9100

重大リスク予防とQMS向上を同時に実現

自動車・航空機産業では、大規模・グローバルな生産体制のもと、サプライヤー管理の高度化が求められています。

  • 品質不正やコンプライアンス違反などの重大リスクを未然に防止しつつ、
  • 長期的・継続的な品質向上をめざし、サプライヤーが自律的に改善を続けられる体制を構築したい。

しかし、取引しているサプライヤー数が非常に多く、限られたリソースで全体を管理するのは容易ではありません。

当社では、認証機関・審査員としての豊富な実績を活かし、サプライチェーン上のリスクを可視化・抑制しながら、生産効率や納期を犠牲にせずサプライヤーのQMS成熟度を高めるサポートを提供しています。

※当社の詳細については、「会社概要」をご覧ください。

サプライヤマネジメントのリスク

  • 品質データ改ざんが長期間にわたり見逃されていることが発覚。追加検査等、大きな損害が発生し、企業イメージも大幅に低下。
  • サプライヤーの部材欠陥が短期間に連続発生し、納入遅延による損害が発生。

こうした不正や不具合が表面化すると、信用失墜から株価下落につながり、事業継続に大きな打撃を与えます。しかし、リスクを予防・軽減するためには、サプライヤーが自律的に改善を進める仕組みの整備が不可欠です。

ご提供したいもの

Our Value

重大リスク(品質不正・コンプライアンス違反)の未然防止

  • 厳格な品質基準が求められる自動車・航空機業界に精通。
  • サプライヤー監査やQMS導入支援を通じて、不正発生の兆候を早期に察知し、ブランドイメージを保護します。

サプライヤーの自律的改善体制を構築

  • 「指摘して終わり」ではなく、原因分析やFMEA、PDCAなどの改善手法を現場に定着させ、形骸化を防止。
  • サプライヤー自身が主体的に品質向上を進める仕組みを作り、長期的な安定供給を実現します。

生産効率・納期を犠牲にしないQMS運用

  • 自動車・航空機産業における審査員経験をもとに、生産性と品質管理のバランスを最適化する具体的ノウハウを提供。
  • グローバル拠点も含めた多拠点展開や納期遵守への対応など、大量生産体制にも配慮した支援が可能です。

OEM/Tier1の負担を軽減

  • 二者監査やサプライヤー教育などを当社が代行・共同実施するため、限られた社内リソースを戦略業務に集中できます。
  • 認証機関・第三者監査機関との連携もサポートし、監査計画や改善フォローのコーディネートを一括で行います。

当社の強み

Strength

当社の強みは、「サプライヤー自律型改善+リスク予防体制構築」「長期的パートナーとしての伴走支援」を中心としていることです。

当社他社

リスク予防体制の構築
監査やQMS導入支援を通じ、不正や違反を早期に察知できる仕組みを構築。重大リスクを未然に防止し、企業ブランドを保護主にチェックリストに沿った監査のみ

サプライヤーの自律型改善
原因分析・FMEA・PDCAなどの手法を定着化し、サプライヤーがモチベーションを保ちつつ自発的に改善し続ける体制を構築指摘事項の報告のみで、現場コーチング、根本原因分析、継続的フォローなどが少ない

長期的パートナーとしての支援
段階的なロードマップを策定し、長期的に品質向上を伴走支援。サプライヤーの成熟を見届ける体制を重視スポット的な監査や短期間のコンサルで終わるケースが多い。

生産効率・納期への配慮
自動車・航空機など厳格な業界規格を熟知。効率・納期・コスト面にも配慮し、現場で実行しやすい具体策を提示品質指摘を優先しがちで、生産性とのバランスまでは踏み込まない

こんな課題はありませんか?

  • サプライヤーの品質不正・コンプライアンス違反が潜在化しており、不安を感じる
  • 大量生産・グローバル展開で、監査やフォローに割けるリソースが足りない
  • 生産効率や納期は落としたくないが、QMS導入・改善には取り組む必要がある
  • サプライヤーを「自律的」に育成し、長期的に形骸化しない仕組みを作りたい
  • 新規サプライヤーを含め、継続的なアセスメントや改善事例の水平展開をしていきたい

こうした状況に少しでも当てはまる場合、初回30分の無料相談をご活用ください。

経験豊富なコンサルタントがヒアリングを行い、

  • 今の問題点や本質的な課題の洗い出し
  • 目指す方向性に合わせた最適な改善ステップを具体的にご提案いたします。

無料相談のメリット

  • 専門家のアドバイスを直接受けられ、リスクや不足箇所が早期に明確化

お問い合わせフォームから、具体的なご相談内容をご記入のうえ、ぜひお気軽にお申し込みください。

サービスメニュー

サプライヤー向けQMS導入・改善支援

  • 集合研修やコーチングを通じ、サプライヤーがQMS(品質マネジメントシステム)を導入・改善できるようサポート
  • OEM/Tier1の担当者とともに、サプライヤーの現場課題や改善ニーズを把握し、QMSの要件を分かりやすく定着させる
  • 改善手法(原因分析、FMEA、PDCAなど)のノウハウ提供や、現場の具体的課題に対するアドバイスを行い、サプライヤーが自律的に動けるように導く

こんな方におすすめ

  • 部分的または特定サプライヤーのQMS強化を重点的に行いたい
  • まずは研修・現場指導を通じて、サプライヤーへの改善アプローチを試したい
  • 短期的な成果を狙いつつ、サプライヤー側のスキルアップを促したい

サプライヤーマネジメントサービス

  • 全社的なサプライヤーへのQMS展開を、段階的・長期的なロードマップを作成して推進
  • 新規サプライヤーの育成・評価システム構築、既存サプライヤーへの継続的アセスメント、改善事例の水平展開などを総合的に支援
  • 顧客企業のサプライヤー監査部門や品質管理部門と連携して、監査計画の策定から実行、改善フォローまでを一括でサポート
  • 必要に応じて認証機関や第三者監査機関とも連携し、高精度かつ効率的な監査運用体制を構築

こんな方におすすめ

  • 全社的にサプライヤーマネジメント体制を再構築し、中長期的に品質リスクを低減したい
  • サプライヤーの段階的育成や、監査~アセスメント~改善フォローを一気通貫で任せたい
  • 大規模なサプライチェーンを管理しており、リソースを軽減しつつ監査運用の効率化を図りたい

導入プロセスの例

STEP
お問い合わせ・無料相談(初回30分)

現在のサプライヤー管理状況や課題をヒアリング。どのようなサポートが適しているか検討します。

STEP
現状分析・導入計画の策定

経営層・品質管理部門・調達部門などと連携し、監査範囲や研修テーマ、ロードマップを決定。費用やスケジュールの目安を提示します。

STEP
ご契約・キックオフ
  • サプライヤー向けQMS導入・改善支援:集合研修やコーチング、対象サプライヤーとの連携を具体化し、短期改善計画を開始。
  • サプライヤーマネジメントサービス:全社的なQMS展開やサプライヤー育成計画を立案し、長期スパンで実行に移します。
STEP
サービス実施・フォローアップ
  • サプライヤー向けQMS導入・改善支援:研修や現場指導を通じ、サプライヤーのQMS導入を支援。成果を測定・報告し、追加フォローを検討します。
  • サプライヤーマネジメントサービス:監査・アセスメント・改善活動を段階的に実施し、進捗や成果を定期レビュー。必要に応じて認証機関とも連携。
STEP
効果測定・継続的サポート

トラブル件数や品質指標(不良率、納期遵守率など)をモニタリングし、目標達成度を評価。さらなる改善フェーズへ移行することで、長期的な品質向上を実現します。

導入メリット・効果

Expected Outccome

品質リスクの大幅低減

・不正発覚・リコールなどの重大リスクを未然に防ぎ、ブランドイメージの保護につなげる

生産効率アップ&コスト削減

・サプライヤーの改善によって不良・手直しの発生率が減少し、クレーム費用や再検査費用など、納期・コスト両面でメリットが得られる

サプライヤーの自律性向上

・研修・コーチングを通じたノウハウ移転で、サプライヤーが自発的に品質管理を推進する体制を構築

グローバル拠点・海外サプライヤー対応

・必要に応じて多言語や現地監査を含めた体制を整備し、OEM/Tier1のグローバル展開をサポート

無料でサプライヤマネジメントに関するお悩みを相談してみませんか?

サプライヤーへのQMS導入から始めたい」「全社的にマネジメント体制を再構築したい」など、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

  • 初回30分の無料オンライン相談で、現状の課題・目標をヒアリングし、最適なサービスメニューをご提案いたします。
  • 高い専門性と実務経験を有するコンサルタントが、貴社サプライチェーンに即した解決策をアドバイスします。

無料相談のメリット

  • IATF 16949やJIS Q 9100のサプライヤマネジメントに関する課題を、審査経験豊富な専門家から直接アドバイスが得られる
    現場で培った知見をもとに、最適な解決策をその場で提案いたします。
  • 自社の現状を客観的に分析し、リスクや不足箇所が明確になる
    どこをどう改善すればいいかが早期に把握でき、対策を打ちやすくなります。
  • 今後の進め方やプロジェクトの見通しが立つ
    必要なステップやスケジュール感をイメージしやすくなり、社内調整もスムーズに進みます。

こんな無料相談が可能です

  • 「サプライヤマネジメント強化に向けた具体的なプロセスや費用感の解説」
    どのような準備が必要か、どれくらい費用がかかるかなど、初めての方でもわかりやすくご説明します。
  • 「よくある失敗事例と対策方法のご紹介」
    サプライヤに関するリスクを未然に防ぐため、経験則に基づくポイントを解説します。
  • 「IATF 16949やJIS Q 9100での要求事項や注意すべきポイントの説明」
    規格で重視される項目を明確に把握し、業界標準に沿った管理の精度を高めましょう。

よくあるご質問(FAQ)

サプライヤーが海外拠点の場合でも対応してもらえますか?

はい。現地拠点への監査・コーチングが必要な場合、通訳や現地パートナーを活用するなど、柔軟に対応可能です。

費用対効果をどのように測ればいいのか不安です。

リコールや不具合対応コスト、不良率低減などの定量指標をベースに、導入前後での差分を測定していただくことでROIを算出できます。

無料相談では何を話せますか?

貴社やサプライヤーの現状・課題をお聞きし、どのようなサービスがマッチしそうか、ざっくりとプランをご提案いたします。

段階的に対象範囲を拡大する例はありますか?

はい。最初は特定サプライヤーのみ導入し、効果が確認できた後に全社的なQMS展開を進める

今すぐ無料相談を申し込む

「自社に合ったサプライヤマネジメントの進め方を知りたい」「具体的な費用感やリスクを確認したい」という方は、ぜひお気軽にお申し込みください。
経験豊富な専門家が貴社の状況に合わせて具体的なご提案をいたします。
お問い合わせフォームから、具体的なご相談内容をご記入のうえ、ぜひお気軽にお申し込みください。

※当社の詳細については、「会社概要」をご覧ください。