JIS Q 9100の認証機関はどこを選べばよいの?

目次

はじめに

JIS Q 9100の認証を取得する際の認証機関の選定において、

  • どこがJIS Q 9100の審査を提供しているのだろう?
  • それぞれの認証機関でどんな違いがあるの?
  • 選ぶとき、何に気を付けたらいいの?
  • ベストな機関はどこなんだろう?

といった疑問や不安をお持ちではありませんか?こうした不安はごく自然なことです。


JIS Q 9100は、航空宇宙産業における品質マネジメントシステムの国際規格です。
この認証を取得することで、企業は品質管理の信頼性を高め、ビジネスチャンスを拡大することができます。

認証機関の選定は、認証取得プロセスの中で重要なステップですが、その分、どのようにして選定すればよいのか悩んでしまいますよね。

そこで、現役のJIS Q 9100審査員資格を所有し、航空宇宙産業特有の要求事項や認証機関の運用に精通している当社代表の視点から、JIS Q 9100の認証機関の選び方やポイントについて詳しく解説します。

先にまとめると以下となります。

  • 認証機関によって認証の違いはありませんが、それぞれサービスの質やサポート体制、審査員の対応、納期に違いがあるため、自社に最適なパートナーを選ぶことが重要です。
  • 複数の認証機関とコミュニケーションを取り、実績、審査ポリシー、サポート体制を確認しながら、自社のニーズに合った機関を選定しましょう。
  • 認証機関のコンプライアンスやガバナンス体制を確認することで、取得した認証の長期的な信頼性と安心感を確保できます。

当社の詳細については、「会社概要」でご紹介しておりますので、ご興味があれば併せてご覧ください。

では、ここから詳しく見ていきましょう。

JIS Q 9100を取り扱っている認証機関

日本国内でJIS Q 9100の認証を提供している主な機関は以下の通りです。

  • BSI グループジャパン
  • 防衛基盤整備協会
  • ビューローベリタスジャパン
  • DNV
  • 日本検査キューエイ株式会社
  • 日本品質保証機構
  • LRQAリミテッド
  • ペリージョンソン レジストラー

各機関には、それぞれ異なる強みや特徴があります。たとえば、ある機関は日本国内のみの展開を行っている一方で、別の機関はグローバルに展開しています。また、特定の産業に特化したサービスを提供している場合や、幅広い業界に対応できる認証機関もあります。

各機関の詳細な情報や最新のサービス内容は、直接お問い合わせいただくか、機関の公式ウェブサイトをご確認ください。

認証機関による認証の違いはない

認証機関によって結果に違いが出るのではないかと不安に思う方もいるかもしれませんが、実際には、どの機関も同じ枠組みに基づいて審査を行っています。

業界全体で信頼された認証の体制を作るため、国際的な認定ルールに従って、認証機関は認証サービスを管理しています。そのため、どこの機関で審査を受けても、審査の結果に差は生じません。

審査結果は、OASIS(オンライン航空宇宙サプライヤー情報システム)という統一されたシステムで管理されており、認証の取得状況、審査報告書、審査の不適合に対する是正処置報告書などは全て同じ形式で保存されます。これにより、どの認証機関であっても透明性と一貫性が保証されます。

審査サービスの質と納期は違いがある

認証機関の違いが生じる部分としては、審査サービスの品質と納期の側面です。

この違いは、審査基準やその運用方法、審査員の数や質に起因することが多く、それによってバラつきが生じることがあります。たとえば、審査員によって対応の仕方や解釈が異なることがあります。

そのため、以下の点を確認しておきましょう。

  • 審査員の姿勢: 審査員が自社の自立性や主体性を尊重してくれるか。
  • フィードバックのしやすさ: 審査員の態度や振る舞いに対して、気兼ねなくフィードバックできるか。
  • 体制の整備: 審査後に生じた問題や不満に対して、適切にフィードバックを受け止める体制があるか。
  • 迅速かつ誠実な対応: 問題発生時に迅速で誠実な対応をしてくれるか。

これらのポイントを事前に確認することで、その後の安心感を得ることができます。

あなたの企業では、どこに一番重点を置きたいですか?
社内で優先順位を整理しておくことが、認証機関選びをスムーズにするコツです。

自社のニーズに合った認証機関を選ぶのが最適

認証機関を選ぶ際には、複数の機関とコミュニケーションを取り、自社のニーズに最も適したパートナーを見つけましょう。

コストや納期を重視するのか、これまでの実績やサポート体制を重視するのか、企業ごとに求める要素は異なります。そのため、一律に「これが最良」と言える機関は存在しません。

認証機関の営業担当者から話を聞き、コストや納期だけでなく、審査ポリシーやこれまでの実績、情報提供を含めた審査後のサポート体制、そしてどのような審査員がいるのかを確認しましょう。

自社のニーズに最も適した認証機関がきっとみつかると思います。自社に合った相性の良い相手を見つけることが、長期的な品質保証とビジネス拡大のカギになると思います。

コンプライアンスとガバナンス体制の確認は慎重に

忘れていけない点は、認証機関が信頼できるかどうかを確認することです。

認証機関であっても、認定基準に従った管理を行っていない場合、認定が停止されたり、取り消しになることがあります。その結果、その機関が発行した認証書の信頼性が損なわれ、その認証書を保有する企業に大きな影響を与える可能性があります。

認証機関のコンプライアンス体制、認証サービスの管理・監督に関する責任と権限が確立されているか、独立性が担保されているかを確認するとよいでしょう。

JIS Q 9100認証で得られる効果は「取得後」が本番

ここまで、認証機関選びのポイントを見てきました。認証取得はゴールではなく、品質保証を競争力のコアにするためのスタートラインです。

当社では、JIS Q 9100認証を通じて、長期的なブランド価値向上とリスク低減、さらには売上拡大をサポートしています。自動車・航空機産業に精通したコンサルタントが、現場運用を踏まえた実践的なサポートを提供するため、形だけの認証取得にとどまらず「使えるシステム・成果につながる改善」を実感いただけるのが強みです。

具体的にはこんなお悩みに応えます

  • 「とにかく認証の取得をスムーズに進めたい」
    → 現役審査員ならではの視点から、最短・最適な取得ステップをご案内。
  • 「取得はしたけれど、うまく運用できていない」
    → 運用フォローや内部監査のアウトソーシング、監査員の育成を行い、負担を軽減。
  • 「認証をビジネスの強みとしてアピールし、売上アップにつなげたい」
    → 品質保証を経営戦略に組み込み、取引拡大や企業イメージ向上を目指す。

認証取得のプロセス全体をトータルサポート

  • システム構築コンサルティング
    品質保証の“机上の理論”だけでなく、貴社の企業文化やこれまで積み上げてきたノウハウを尊重した“現場で機能するマネジメントシステム”を構築します。
  • トレーニングサービス
    「IATF 16949」「JIS Q 9100」に基づく内部監査員や担当者向け研修を実施。現場が納得し、実践しやすい内容なので、導入・運用の負担を軽減します。
  • 内部監査アウトソーシング・監査員育成
    外部審査前の模擬審査や内部監査を現役審査員がサポート。認証維持の負担を減らしながら、リスク発見と対策を強化できます。

認証を取得することだけを目的にするのではなく、取得後に業務効率やブランド価値が向上し、売上アップや新規取引につながる”ことを目指しています。
長期的に見れば、認証は“コスト”ではなく“投資”です。早期に仕組みを整えるほど、経営リスクの低減とブランド力強化が期待できます。

当社の詳細については、「会社概要」からご覧いただけます。

「まずは無料で話を聞いてみたい」「認証取得のイメージを具体化したい」という方は、ぜひ初回30分の無料相談をご利用ください。

まとめ

JIS Q 9100の認証機関の選び方やポイントについて詳しく解説しました。

  • 認証機関で認証を取得する目的に対する結果に違いありませんが、それぞれサービスの質やサポート体制、審査員の対応、納期に違いがあるため、自社に最適なパートナーを選ぶことが重要です。
  • 複数の認証機関とコミュニケーションを取り、実績、審査ポリシー、サポート体制を確認しながら、自社のニーズに合った機関を選定しましょう。
  • 認証機関のコンプライアンスやガバナンス体制を確認することで、取得した認証の長期的な信頼性と安心感を確保できます。

当社では、認証機関選定のご相談にも対応しております。弊社ホームページのお問い合わせフォームからご相談ください。初回30分の無料相談をご利用いただけます。

JIS Q 9100でお悩みではありませんか?

当社では、「認証取得」だけでなく、売上アップ・リスク低減・ブランド強化まで見据えたコンサルティングサービスを提供しています。顧客要求が厳しい自動車や航空機産業で数多くの経験に基づき、現場で負担なく運用できる仕組みづくりを徹底的にサポートいたします。

もし、「うちの現場にも当てはめたいけれど、具体的に何から着手すれば…?」とお悩みでしたら、ぜひ初回30分の無料相談をご利用ください。

当社の詳細については、「会社概要」からご覧いただけます。

もっと学びたい方へ

JIS Q 9100の全体像、
もっと理解しませんか?

JIS Q 9100の要求事項や
規格誕生の経緯、今後の見通しを
わかりやすく解説しています。


認証取得の最初の一歩、
「どこから手をつければ…」と
悩んでいませんか?

JIS Q 9100認証に向けた、
具体的な7つステップを
紹介しています。

JIS Q 9100に関することで
悩んでいませんか?

お客様の現状をお聞きし、
専門家による最適な解決策を
ご提案します。

目次